現場日記

現場日記

集合住宅

投稿者:第1建築部 浅井

某集合住宅3棟の防水、その他改修工事を担当しています。
現在2棟に足場が掛かり、残る1棟も来月から足場を掛けていきます。

防火水槽の設置1

3棟で372戸もある集合住宅に足場が掛かると圧巻です。
住民の皆さんは、とても協力的です。
今のところ天候にも恵まれて、順調に進めることができています。
「良い工事」を住民の皆さんに提供できるように一層身の引き締まる思いです。

弊社のHaruta看板シート(3.6×3.6m)も掛けさせてもらっていますが、
建物が大きすぎて、こぢんまりと見えてしまいます(笑)

防火水槽の設置3

安全ネット

投稿者:第1建築部 吉川

第2建築部の吉川です。

私の担当している業務の1つに安全ネットの取付け、撤去があります。
現場での転落防止や部材の落下、飛散防止に役立ちます。

サイズは、0.9×1.8 m〜3.6×4.5mの10種類あり色分けされています。
脚立作業時や開口部近くの作業時は、安全ネットの効果で緊張感が軽減されます。
そのため、落ち着いて作業に取り組むことが出来ます。

しかし油断大敵なので、程良い緊張感を持つことが大切です。
毎回安全に作業をするために、安全ネットを隙間なく張って、
万が一にも備えています。

防火水槽の設置1

仮診療所

投稿者:第1建築部 鷹見

第1建築部の鷹見です。
我々の携わっている建築ですが建築=新築とは限りません。
増改築、大規模改修、リノベーション、建屋解体etc…
今回、歯科医院さんが建て替えを計画され、その間診療していただけるように
プレハブに仮診療所を建築しました。

防火水槽の設置1
防火水槽の設置3

仮と名前が付く様に新築建屋が完成した後は姿が無くなります。
しかし、レントゲン室の仕様や機器の納まりに仮は、有りません。
レントゲン室では、鉛ボードを使用しました。
X線を通さないために重要な役割を果たしています。

月日は流れ、
お役目が終わり下部写真は、解体作業時の様子です。

防火水槽の設置④
その後、元の敷地に戻りました。

ボード張り

投稿者:第2建築部 社員大工 神宮

社員大工の神宮です。
今年で入社して5年目になりました。

現在、施工を担当している木造三階建ての建物の紹介をします。
普段は平屋や二階建ての建物が大半で三階建ての建物を担当するのは今回が初めてとなります。
階数が違うとその分、求められる基準も異なるため、普段と違う施工をする部分があります。
今回の現場では、
壁面と天井面の石膏ボードすべてに強化ボードが使用されています。

写真は、天井を張っている際のものです。
天井ボードには、15mmの強化ボードが使用されています。
普段、張っている12.5mmの石膏ボードよりかなり重たく感じます。
現場に出たばかりの頃は、強化ボードでなくても一人で張るのが一苦労だったことを思うと成長を実感します。

防火水槽の設置1
防火水槽の設置3
防火水槽の設置④

地鎮祭

投稿者:第1建築部 永津

第1建築部の永津です。

先日、これから始まる予定の菊坂マンションの地鎮祭がありました。
梅雨時ということもあって、前日までは大雨だったのが、朝からあがって、
設営~10時からの式~そして片付けまでと雨が降ることなく、
よい日和でスタートできたことを大変嬉しく思います。
(片付けが終了したらまた雨が!)

催事中、天気に恵まれたことに感謝したいのと、引き続き工事中も天候に恵まれることを祈ると共に、
【無事故】【無災害】で進められるよう努めたいと思います。

防火水槽の設置1

安全大会

投稿者:第1建築部 山本

第1建築部の山本です。
7月6日(土)に第29回目の弊社の安全協力会総会(安全再決起大会)が開催され、
社員・協力業者さん合わせて98名が参加しました。
建築業界は、死亡災害がワースト1位となっており、
年々減少傾向にはありますがまだまだ危険が伴います。
そのため、日常的にKY(危険予知)活動を行い、私たち監督や職人さんの安全意識向上に努めており、
年に1度の安全大会では協力会の方々が一堂に会し、日頃の安全作業への感謝をすると同時に
改めて安全について再認識する重要な行事となっています。

防火水槽の設置1
講師の方を招いての安全講話の中で、熱中症の危険性についてお話がありました。
7月に入り最高気温が30度を下回る日がなくなり、連日真夏日や猛暑日を記録しています。
驚くことに、熱中症患者の約半数は屋内で発生していると言われているので
屋外作業中は勿論のこと、屋内作業中も油断せず十分な水分と休憩をとり、熱中症を予防していきましょう。
防火水槽の設置3
今年度は安全協力会の役員交代があり、
協力会会長には株式会社ナカジンの中陣社長にお願いすることになりました。
よろしくお願いいたします。
また、今回ご勇退される株式会社グロスルーフの伊藤社長におきましては
6年間安全意識向上に向けた取り組みにご協力くださり、ありがとうございました。
防火水槽の設置④

化粧庇

投稿者:第2建築部 福田

リフォーム現場を担当しています。

和風の建物に腕木がついた桧材で化粧庇をやり替えるという、最近ではあまり見かけない工事です。
30年以上も建築に携わっているのに、まだ「初めての仕様に出会う」のですから、『建築の世界』って奥深いものなのです。
解体前に既存の庇を見て、材料の加工図を描いて、材木屋さんに加工してもらい
ベテランの大工さんにカットして取り付けてもらいました。
今回の化粧庇は全長で33mにあり、材料費も高額となるので、いつも以上に慎重に発注を掛けました。

写真はまだ工事途中のものですが、このキレイな白木を塗装して完成です。

防火水槽の設置1
防火水槽の設置3
防火水槽の設置④

大工1年目

投稿者:第2建築部 社員大工 味岡

社員大工の味岡です。
前職の現場監督から、大工という仕事に転職して春田建設に入ってもうすぐ1年が経とうとしています。

さて、今回は4月に担当させていただいた分譲新築現場のクリーニング後の写真を数枚載せます。
自分達大工は建物内部を形にするところまでが仕事なので、
クロス等の仕上げ工事が終わった後の状況を見ることって実はあまりありません。

自分が作業した現場が、クロス仕上げ後にどのようになっているのかを
見てみるのも良い勉強になると思いました。
竣工後だからこそ、ここをもう少しこうしておけばよかったな…と気づくこともあって、次回に活かしていきます。

階段は初めて自分が掛けたものです。
作業に約4日もかかってしまったので、ここは反省です…。
(時間をかけた分、「良い出来だ」と親方には褒めてもらったのですが!)
一つ一つの現場に真剣に向きあって、早く一人前の良い大工になっていきます!

防火水槽の設置1
防火水槽の設置3
防火水槽の設置④

70周年記念シンガポール旅行

投稿者:第2建築部 高瀬

創立70周年を記念して、シンガポール旅行へ行って参りました。
ここ数年コロナ禍だったということもあり、実に6年ぶりの海外への社員旅行となりました。

有名なマーライオンやナイトズー、熱帯地域ならではの冷室の植物園、
アラブストリート、リトルインディア、チャイナタウンなど…
様々な場所を観光することができました。

防火水槽の設置1
中でも、マリーナベイ・サンズのすぐ側にあるガーデンズ・バイ・ザ・ベイのイルミネーション
は圧巻でした!
防火水槽の設置3

スマホの翻訳や地図の利用で自由行動中もスムーズに回ることができ、
皆それぞれに楽しめた旅となりました。
社員同士の親睦もより深まったことと思います。

防火水槽の設置④

不在中はご迷惑をおかけしましたが、ご理解頂きありがとうございました。
こうして社員旅行を楽しむことができたのも、皆様の日頃からのご協力があってこそです。
旅行でリフレッシュできた社員一同、今後もより一層仕事に励んで参ります!

糖尿病・甲状腺クリニック開院

投稿者:第1建築部 小林

ゴールデンウイークも終わり、木々の葉が鮮やかな緑色になる今日この頃、
まだまだ寒暖差も大きいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回は私が担当させていただきました、クリニック新築工事のご紹介です。
設計監理を中日設計様、施工管理を弊社で取り組んだ糖尿病・甲状腺クリニックが
昭和区藤成通に先月開院いたしました。
1階部分に18台を収容できる駐車場があり、交通の便もよく
地域の方々が非常に利用しやすい施設になったと思います。
エレベーターをあがると2階が診療エリアです。
こだわりの詰まった空間で待合室は吹抜けになっており、
院長先生の気さくで穏やかな人柄と同じ、優しい雰囲気の診療施設に
なりました。

人生100年時代。今後は地域住民の方の憩いの場や「かかりつけ医」として
末永く愛されていくことを願っています。
このプロジェクトに関わることができたこと、本当に感謝いたします。
ありがとうございました。

防火水槽の設置1
防火水槽の設置3