現場日記 , 第2建築部
投稿者:第2建築部 伊藤 和幸 古い木造住宅の改装工事を行っています。今回、床の間の違い棚を洗面のカウンター台に転用しました。 Before After 破棄する予定であった床の間の違い棚を、筆返しが付いており杢目(もくめ)も綺麗だったことから、「何とか活かしたい」と思い、お客様と相談して、解体撤去から大工さんが丁寧な作業で取付けしてくれました。 板の状態を見たり、使える部分を加工したりして、大工さんの手間と技術が必要な仕事だと思います。...
現場日記 , 第1建築部
投稿者:第1建築部 小林 哲 現在、木造住宅の新築工事に携わっています。なかなかお目に掛かることの出来ない、貴重な仕事をさせて頂いています。内部には茶室(4帖)があり、茶事を行う和室(8帖広間)も出来る予定ですので完成が今から楽しみです。 屋根は銀いぶしの一文字軒瓦。住宅でこれだけの量の一文字軒瓦を使用するケースは少ないと思います。 玄関や茶室の外部庇は軒先軒裏を木材で化粧にしており、垂木や桁は桧や杉を使用しています。また軒裏の意匠は木小舞に納めており、庇の天井板に椹(さわら)の羽目板を貼り並べています。...
現場日記 , 第2建築部
投稿者:第2建築部 高津 理絵 5月~7月は梅の季節!!ということで、お客様から頂いた梅で事務の後藤さんが梅ジュースと梅酒を作ってくれました! 梅酒はゆっくり寝かせなくてはいけないので飲み頃はまだまだ先ですが… 梅ジュースは酸っぱさと甘さが絶妙でさっぱりとしていて美味しかったです(^^) 長い梅雨が終わり、うだるような暑さが続きます…現場の皆さん慣れているとはいえ、今年の夏もしんどそうです。マスクもサウナのようで暑さが増します。...
現場日記 , ニュース
誠に勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。お客様におかれましてはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 7月第4週 休業期間:2021年7月22日(木)~25日(日) 休業 夏季 休業期間:2021年8月12日(木)~16日(月) 休業...
現場日記 , 第1建築部
投稿者:第1建築部 浅井 俊勝 現在携わっている新築工事で、外壁を仕上げてから土台ごと設置する押壁工法を行いました。押壁工法とは、先に壁を完成させてから壁を押し建てていく工法のことで、狭小地などで行われます。 今回の工事では、十分なスペースが取れず本来の手順では外壁の仕上げが困難で、止水処理もできないため、この工法を行いました。大工さんは完成した壁をレッカーで吊るときに変形しないように補強や仮固定を過度に感じるくらいの準備をして挑みました。...
現場日記 , 第2建築部
投稿者:第2建築部 森本 秀樹 先日、取引先のハウスメーカーさんの現場にて茶室を施工させて頂く機会がありましたので、 茶室の各釘についてご紹介します。 まずは水屋の竹釘です。水屋というのは茶道具を洗う所です。この竹釘に柄杓などを掛けます。 次に釜蛭釘です。炉中心の天井取付して釣釜を吊るすための釘です。 次に花蛭釘です。床の間の天井に取付して釣花入を吊るすための釘です。 次に花釘です。床の間の床柱に掛花入を掛けるための釘です。 次に柳釘です。床の間の入隅柱に打ち、柳を入れる花入を掛けるための釘です。...