慰労会

第2建築部の鈴村です。 4月7日(土)に大工さんの慰労会がありました。私達がお世話になっている取引先の年度末完成工事を終えて、忙しい時期を頑張った皆さんへお礼と感謝を込めて開かれています。 社員・大工さん合わせ、総勢39名の盛大な会になりました。この慰労会は毎年恒例になっており、今年で5回目を迎えることができました。 休日を返上して現場を間に合わせようと、必死になって仕事に取り組んでいただいた皆さんには大変感謝しております。...

新しい現場

第一建築部の遠藤です。新年度となり、早いもので入社してから1年が経ちました。 先週から春の陽気に変わって過ごしやすくなり、現場前の桜が満開に咲いていました。しかし私は花粉症に悩まされる毎日です… そんな中、私は鷹見所長と新しく担当している長久手市の現場で現在、基礎工事中。現場付近の桜が咲く河川敷は散歩コースになっていて、お弁当を食べたり昼寝している方もいました。 先日は基礎配筋・型枠組みを行いました。配筋が終わり次はいよいよ基礎コンクリート打設!!まだ基礎コンクリート打設に立会う事が出来ていないため、凄く楽しみです。...

吊フックのハッカー

初めまして、第2建築部の尾野と申します。今年の1月に中途入社致しまして3ヶ月が経とうとしています。 私は主に第2建築部の現場の管理補佐として仕事をしています。最近多く経験させてもらっているのは住宅の建方工事でのサポート業務ですが、前職は建設業ではなかったので、この仕事に就いて初めて見る道具が多々あります。 その中の一つがハッカーと呼ばれるこの道具。 住宅の柱などを吊る道具で、人の手ではなかなか持ち上げられない柱でも重機を使って建てていくのでハッカーは欠かせません。...

現場実習!part2

第二建築部の鹿島です。 前回の西島くんの現場日記に続いて、私も2月8日から約2週間、名古屋で現場実習をしました! 現場では水間大工さんの指示のもと作業を行いました。写真はフロアを貼っている途中です。 接着剤をしっかりと塗り、床鳴りや不陸などがないように一つ一つ丁寧に貼っていきます。 今まで技術専門学校で学んだことやモデル棟の実習経験を活かして、考えながら作業をしました。 分からない事や初めて行う作業などは水間大工さんに聞いてアドバイスをしてもらい とても充実した実習期間でした!!...

現場実習!

こんにちは!第二建築部の西島汰珠です。 昨年4月から今まで千葉県の技術専門学校で大工の技術を学んでいましたが、今月から名古屋に戻り、取引先のハウスメーカーさんでの現場実習が始まりました! 2月8日~27日の間、名古屋で現場実習をし3月20日に技術専門学校を卒業します。 昨年8月の現場実習はまだ施工マニュアルを理解することができませんでしたが、その後、基礎知識の勉強やモデル棟・現場実習を経験したので、今回の現場実習で理解することができました。マニュアルを忘れてしまう事もあるのでまだまだ見直しが必要だと感じます。...

研修会

第2建築部の伊藤です。 先月、取引先であるハウスメーカーの技術研修会に参加させて頂きました。私は主にリフォームの現場を担当しているため、耐震金物の取付け方法や雨の侵入を防ぐ施工手順など、どれも実践的な内容でした。参加した技術者は19名で、全員が第1線の現場に出ていることもあり、研修中も質疑が飛び交いとても勉強になる研修会でした。   研修会の会場は、弊社の鹿島君と西島君が学ぶ技術専門学校で行われました。 当日彼らは通常授業のため、会うことは半ば諦めていましたが、食事を取るため食堂に行くと春田建設の名札を持った2人が・・・。...