建築の面白さ

投稿者:第1建築部 石川 勇 現在、豊田市にて敷地面積4007.22㎡、建築面積1194.36㎡の工場の新築工事を担当しています。最近の現場日記には、住宅やリフォームに関することが多くUPされていますが、写真の様な比較的大きめな鉄骨造の工場などの新築工事を施工することもHarutaは可能です。 工場に限ることではありませんが、建物の構造や規模、敷地の形状や計画地周辺の環境、建築する時期など、様々なシチュエーションがあり、建築する過程やアプローチする方法もまた様々です。...

破れない網戸

投稿者:営業部 中根 幹訓 第1建築部の浅井マネージャーと一緒に、鉄筋コンクリート造の3階建て住宅を事務所兼住宅に改修する工事を担当させて頂きました。今回の工事の縁を取り持ってくれたのが、Harutaのサッシ工事をいつも担当してくれてます株式会社長尾木鋼さんです。 竣工も近づいて来た頃、現場に足を運ぶと…リビングのサッシに破れない網戸『SOLID-FLOW』が取付けてありました。...

ものを活かす技術と工夫

投稿者:第2建築部 伊藤 和幸 古い木造住宅の改装工事を行っています。今回、床の間の違い棚を洗面のカウンター台に転用しました。 Before After 破棄する予定であった床の間の違い棚を、筆返しが付いており杢目(もくめ)も綺麗だったことから、「何とか活かしたい」と思い、お客様と相談して、解体撤去から大工さんが丁寧な作業で取付けしてくれました。 板の状態を見たり、使える部分を加工したりして、大工さんの手間と技術が必要な仕事だと思います。...

和風建築

投稿者:第1建築部 小林 哲 現在、木造住宅の新築工事に携わっています。なかなかお目に掛かることの出来ない、貴重な仕事をさせて頂いています。内部には茶室(4帖)があり、茶事を行う和室(8帖広間)も出来る予定ですので完成が今から楽しみです。 屋根は銀いぶしの一文字軒瓦。住宅でこれだけの量の一文字軒瓦を使用するケースは少ないと思います。 玄関や茶室の外部庇は軒先軒裏を木材で化粧にしており、垂木や桁は桧や杉を使用しています。また軒裏の意匠は木小舞に納めており、庇の天井板に椹(さわら)の羽目板を貼り並べています。...

疲労回復!

投稿者:第2建築部 高津 理絵 5月~7月は梅の季節!!ということで、お客様から頂いた梅で事務の後藤さんが梅ジュースと梅酒を作ってくれました! 梅酒はゆっくり寝かせなくてはいけないので飲み頃はまだまだ先ですが… 梅ジュースは酸っぱさと甘さが絶妙でさっぱりとしていて美味しかったです(^^) 長い梅雨が終わり、うだるような暑さが続きます…現場の皆さん慣れているとはいえ、今年の夏もしんどそうです。マスクもサウナのようで暑さが増します。...

休業のお知らせ

誠に勝手ながら、下記の期間を休業とさせていただきます。お客様におかれましてはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。 7月第4週 休業期間:2021年7月22日(木)~25日(日) 休業  夏季  休業期間:2021年8月12日(木)~16日(月) 休業...