新入社員歓迎会

投稿者: 第2建築部 桜井 今年の4月に、長谷川君が入社しました。 毎日、先輩達と一緒に行動していて、きっと緊張の連続だと思います。 「何をしたらいいのか」「どう接したらいいのか」など、分からないことも多いと思いますが、 ぜひ遠慮せずに、積極的に質問してみてください。 優しくて頼れる先輩たちばかりなので、安心してくださいね! 4月末には、新入社員歓迎会も開かれました。 年に数回、このように社員みんなで食事を楽しむ機会があります。 そして今月は、社員旅行もあります!...

木造住宅用制震ユニット

投稿者:第2建築部 社員大工 味岡 今、担当している木造住宅の新築現場にて、珍しいタイプの「制震ユニット」の取り付けがありましたので、ご紹介します。 このユニットは、一般的なタイプと異なり、高減衰ゴムを用いたダンパーに対し、 鋼製のブレース(補強材)をくの字に取り付け、柱頭・柱脚に専用のコーナー金物を設けることで、 地震エネルギーを熱に変換し、建物の揺れを抑える「制震構造」を実現する仕様となっています。 施工に際しては、 ダンパー部にL100のビスを12本、 ブレースを柱に固定するために上下各9本の18本、...

保育園の新築工事

投稿者:第1建築部 小林 現在、保育園の新築工事を担当させていただいております。 今回の建物は平屋建てではありますが、延床面積はおよそ320坪と 大規模な木造建築であり、大変やりがいのあるプロジェクトです。 ただいま基礎工事の真っ最中で、建物の土台となる重要な工程に、 日々真剣に取り組んでおります。 ゴールデンウィーク明けには、いよいよ建て方工事を予定しており、 このプロジェクトにとって大きな節目を迎えることになります。 楽しみな気持ちとともに、あらためて責任の重さを感じ、身の引き締まる思いです。...

リフォーム物件

投稿者:第2建築部 社員大工 山本 先日施工したリフォーム物件についてご紹介します。建物の内部を一度すべて解体し、床・壁・天井を新しく造り直しました。 まず、床には束石を設置し、湿気対策として気密シートを敷きます。このシートを貼ることで、湿気の影響を受けにくい快適な空間を確保できます。 次に、壁にはピンク色の吹き付け断熱材を施工し、断熱性能を高めました。 さらに、間仕切り部分には壁断熱材を充填し、遮音シートを張ることで、防音効果を向上させています。 これにより、室内の温熱環境を快適に保ちつつ、遮音性にも配慮した構造となっています。...

新入社員ジョブローテーション

投稿者:総務部 西川 3月に入り卒業シーズンとなり、4月は入学や入社シーズンを迎えます。 弊社も新入社員の方の入社を控え、事前準備を進めているところです。 Harutaでは、第1建築部・第2建築部・営業総務部と大きく3つの部門があり、 新入社員は入社後、これらの部門を3ヶ月ずつ回る【ジョブローテーション制度】があります。 実際の業務を自分の目で見て、耳で聞き、肌で感じてもらいたいと考えています。 ▼【ジョブローテーションと入社して1週間の流れ】 また、第1建築部の社員は現場事務所にいることが多く、(=本社にいることが少ない)...

地盤改良工事

投稿者:第1建築部 大橋 2024年4月に入社した1年目の大橋です。 現在、愛知県みよし市にある木造平屋建て(1065.08㎡!)の保育園新築工事を担当しています。 今回は、【地盤改良工事】について記します。 【地盤改良工事】とは、建物の安定性を確保するために軟弱地盤を補強する工事です。 現場では、工法の一つである【柱状改良】を採用しました。 【柱状改良】とは、軟弱な地盤から「支持層」と呼ばれる固い地盤までの深さが8m以内の場合に用いられる補強方法です。 ↑打設中↑ ↑打設後↑...