奮闘中!

投稿者: 第1建築部 久保田 現在担当している現場は、瑞穂区の日向町にあるO様邸です。 小高い丘の上に建つ地下1階・地上3階の住宅で、床面積は約760㎡(約230坪)。地下は駐車場となっており、 まるでマンションや商業施設のような大邸宅です。 現在は地階の躯体を施工中で、おおよそ2,000㎥もの土を搬出しました。 住宅としては考えられないほどの膨大な量です。 今回、当社は躯体・外装・外構までを請け負い、内装は施主様の指定業者が施工されます。...

青葉まつり

投稿者: 第1建築部 長谷川 現場日記初投稿、2025年度入社の長谷川です。 10月25日(土)、日進市の中日青葉学園で開催された「青葉まつり」に、今年も木工教室のブースを出店しました。 営繕工事などで日頃お世話になっている中日青葉学園さんからお声がけをいただき、 毎年恒例になりつつあるこのイベント。今年のテーマは「本棚づくり」です。 当日はお子さんをはじめ、ご近所の方々にもたくさんお越しいただき、 幅広い世代の皆さんに木工体験を楽しんでいただきました。 最初は慣れない工具に少し戸惑いながらも、弊社社員と一緒に作業を進め、...

コラム建て

投稿者: 第2建築部 社員大工 神宮 社員大工の神宮です。 現在、私が担当している某ハウスメーカさんの住宅の「コラム建て」について紹介します。 コラム建てとは、土台を敷く前に、基礎の上にコラム(柱)を建てる作業のことです。 はじめに、レッカーを使って基礎にコラムを建て、仮留めを行います。 次に、コラムの位置を基礎の墨に合わせながら建て起こし、垂直を確認します。 もし建て起こしがずれている場合は、鋼製プレートを挟んで調整を行います。 最後に本締めをして、コラムを養生し、作業完了です。...

AI活用セミナー

投稿者: 第2建築部 伊藤 先日、社内で「AIの活用方法」についての勉強会がありました。 最近よく耳にするAIですが、実際に業務でどのように使えるのかを具体的に 体験でき、とても新鮮でした。 文章作成や議事録の要約、さらにはお客様向けのプレゼン資料に使う画像の 編集まで、私たちの身近な仕事にすぐ役立ちそうな事例をいくつも紹介されていて、 今まで時間がかかっていた作業がぐっと効率化できそうだと感じました。...

社員も学び続けています!ChatGPT社内セミナー準備中

投稿者: 総務部 浅井貴子 Harutaでは、社員一人ひとりがより働きやすく、そしてより良いサービスをお客様に提供できるよう、新しい学びの機会を大切にしています。その一環として、このたび ChatGPT社内セミナーを開催する準備を進めています。ChatGPTは、今話題の生成AIツールです。メール作成や資料作成、Excelでの事務作業など、日常のちょっとした業務をサポートしてくれます。...

安全の相棒

投稿者: 第2建築部 吉川 第2建築部の吉川です。 早いもので、53歳で入社して8年目になりました。 入社当初から使用しているものの一つに、作業手袋があります。 この手袋は、まさに私にとって「安全の相棒」と言える存在です。 夏場は鉄製品の高温対策に、冬場は搬入・搬出時の落下防止に、 また木材によるすり傷防止など、さまざまな場面で役立っています。 そのおかげもあり、これまで指先をけがすることなく過ごすことができています。...