こだわりに寄り添う

投稿者:第2建築部 鈴村 直樹 私たちの仕事はお客様のこだわりのイメージを、限りなくそのままの形に仕上げることが使命だと思い、日々取り組んでいます。 二次元の図面が三次元の立体になってこそ、初めて全てを感じ取っていただけるのではないでしょうか? その中でも難しいと感じているのが、(間接)照明です。最近施工させていただいた中で、勾配天井・吊押入れ下地袋・笠木天端の照明がありました。 ↓勾配天井 ↓吊押入れ下地袋 ↓笠木天端...

ものを活かす技術と工夫

投稿者:第2建築部 伊藤 和幸 古い木造住宅の改装工事を行っています。今回、床の間の違い棚を洗面のカウンター台に転用しました。 Before After 破棄する予定であった床の間の違い棚を、筆返しが付いており杢目(もくめ)も綺麗だったことから、「何とか活かしたい」と思い、お客様と相談して、解体撤去から大工さんが丁寧な作業で取付けしてくれました。 板の状態を見たり、使える部分を加工したりして、大工さんの手間と技術が必要な仕事だと思います。...

疲労回復!

投稿者:第2建築部 高津 理絵 5月~7月は梅の季節!!ということで、お客様から頂いた梅で事務の後藤さんが梅ジュースと梅酒を作ってくれました! 梅酒はゆっくり寝かせなくてはいけないので飲み頃はまだまだ先ですが… 梅ジュースは酸っぱさと甘さが絶妙でさっぱりとしていて美味しかったです(^^) 長い梅雨が終わり、うだるような暑さが続きます…現場の皆さん慣れているとはいえ、今年の夏もしんどそうです。マスクもサウナのようで暑さが増します。...

それぞれの役割

投稿者:第2建築部 森本 秀樹 先日、取引先のハウスメーカーさんの現場にて茶室を施工させて頂く機会がありましたので、 茶室の各釘についてご紹介します。 まずは水屋の竹釘です。水屋というのは茶道具を洗う所です。この竹釘に柄杓などを掛けます。 次に釜蛭釘です。炉中心の天井取付して釣釜を吊るすための釘です。 次に花蛭釘です。床の間の天井に取付して釣花入を吊るすための釘です。 次に花釘です。床の間の床柱に掛花入を掛けるための釘です。 次に柳釘です。床の間の入隅柱に打ち、柳を入れる花入を掛けるための釘です。...

安全第一

投稿者:第2建築部 𠮷川 義泰 6月の梅雨時期に入り、雨と暑さの中作業しております。 先日、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育の講習終了証が届きました。昨年秋に講習を受けた物です。いよいよフルハーネスの着用が迫って来たと実感します。...

新人大工日記!

投稿者:第2建築部 神宮 大介 千葉県の大工専門校で一年間修行して、4月から実践にデビューして少しずつ現場に慣れてきました。 現在は親方大工さんの元で先輩社員大工の西島さんに付いて仕事をしています。 今入っている現場では主に断熱材の施工やボード貼り等を担当しています。 それらについては、専門校でも練習してきましたが、実際の現場では電気の配線があって断熱材が 入れにくかったり、柱の位置が間崩れしていて、ボードのビスを打つ位置がズレてしまったり、 初めて施工したときはかなり苦戦していました。...