工事のバトン

投稿者:第2建築部 小森 先日「地縄張り」という、建築予定地に、ビニール紐などを使って建物の形を表す作業をしてきた時のことです。 その際に隣家の方から、大変嬉しい話をしていただきました。更地にする前に建物を解体したのですが、『解体屋さんが、私たちに大変気を使っていただいて、とても気持ちの良い職人さん達でした。』とおっしゃっていました。...

OPEN

投稿者:第2建築部 桜井 12月に覚王山で玉屋さんとココトモファーム覚王山さんがOPENしました。約1年前に現場日記に掲載した物件です。 壊してしまうと何が建っていたのか、思い出せない事がありますが何もない敷地に何かが出来ると記憶に残ります。この現場の工事に約1年間、携わっていました。 先日、ご縁がある近くの現場で建方をしていて、玉屋さんにランチを食べに行きました。ご飯は少なめにしても普通ぐらいの量はあります。美味しかったです!...

病院施工

投稿者:第2建築部 社員大工 西島 早いもので入社5年目。 もうすぐ6年目に突入します。 最近は非住宅をやらせて頂くことが多く、 大きい現場ばかり施工しています。 現在施工しているのが病院で、坪数がなんと178坪もあります。 室内で鬼ごっこができるレベルの広さで、 道具など取りに行くだけでも時間がかかります。 屋根はほとんどがフラットルーフで下地を作るのも大変でした。広いため、雨養生をするのも一苦労です。他の業者さんもたくさんいるので、いつも賑やかな現場となっています。...

狭小地

投稿者:第2建築部 日比野 和樹 不動産会社さんからのご依頼で6月に着工しました、瑞穂区内にある木造3階建2棟口の分譲住宅を、先日無事に引き渡すことができました。 名古屋市内では、どうしても敷地を目一杯使用した計画が多くなります。今回の物件もこのような条件の計画で、建物の周りに工事中に使用する仮設足場を組むことも大変でした。職人さんには頭が下がる思いです。...

仲間たち(大工さん)

投稿者:第2建築部 海上 和信 先日建方をした物件が外部の形状がとても複雑な木造住宅でした。 大工さんが力を合わせて徐々に建物が完成していく姿はいつ見ても感動させられます。寄棟が重なった部分の手加工も熟練の技術により進んでいきます。『さすが!』『カッコイイ!』といった言葉がとても似合います。 若い社員大工もベテラン大工さんに交じって頑張っています。本当に頼もしい仲間(大工さん)たちです。...

コケ落とし

投稿者:第2建築部 川瀬 元樹 昨年は梅雨が非常に長く、今年も季節外れの長雨がありました。全体的に降水量が増えている中で外壁にコケが発生する事例が増えているようです。実はHarutaの社屋のバルコニーでもコケが発生しています。メーカーさんに相談したら外壁のコケ落としの薬品があるとのことだったので試してみました。 ↓これが塗布前のコケが付いている状況です。 ↓吹きかけて2日後にはだいぶ取れていますがまだ下の方にはコケが残っています。 ↓7日後に見てみると綺麗に消えています。...