解体お祓い

10月末に旧事務所から仮事務所へ引越しが完了し、本日解体お祓いが行われました。 毎日いろんなところで会話が飛び交っていた事務所内は荷物が無くなったせいなのか、『シーン…』としていて別の場所のようです。 無事にお祓いが完了し、神様も仮事務所へ引越し完了です! さて、11/4(水)から旧事務所の解体工事が始まります。細心の注意を払い、近隣の皆様への影響を十分に配慮して作業を行って参ります。...

社屋の紹介

こんにちは、総務部の高瀬です。今回は日々過ごしている社屋の紹介をしたいと思います。 一般的に木造で部屋を作ろうと思うと、短辺は2間(ケン)程(約3.6~4m)までとされていますが、私達の社屋は屋根をトラス構造で支えており、主室10m×8m・増築側7m×5.5m・会議室10m×6.5mと室内に柱が無く、机を自由にレイアウトできる広々としたつくりで各部署行き来しやすい社屋です。とはいえ、築35年程(増築部分が20年程)と年季も入っておりまして、年度ごとに少しずつ修繕しながら使用してきました。...

役得?

こんにちは、第1建築部の鷹見です。   天高く馬肥ゆる秋! 皆さん、気候の変化に体調がついて行かず風邪などを引かれてはいませんか? 「えっ!引いていない」それは良かったです。 観て下さい。この青空。   これは、今私が携わっている現場の屋上からの眺めです。 私たちに与えられた一つの役得でもあります。 あっ!オーナーさんもまだ観ていないのに…...

勉強会

営業部の金子です。 今年は4月から月に1度、若手社員を中心に勉強会が開催されました。 勉強会の中心は『部下の哲学』という本を元に、 報・連・相や仕事への向き合い方、考え方などを学びます。 また、一人持ち時間5分の自己紹介や、私たちが働く春田建設とはどのような会社かなどなど… 仕事に対する考え方だけではなく、そもそも私はどのような人物で どのようなところに勤めているのかを改めて考える貴重な機会でした。 日々の仕事に追われると、なかなか振り返る時間を作ることが難しいですが、...

現場監督がやるべき重要な検査!構造検査編

第2建築部第1グループの海上です。今回は構造検査編! 木と木を組み立てていくのに大切なのが構造金物です。この構造金物が・適正な位置に適正な方法で取付られているか!・ビスが適正な所に適正な数取付られているか!などをチェックするのが私たちの大切な仕事です。 ①羽子板ボルトがしっかり締っているか! ②短冊金物がしっかり取付けられているか! ③鋼製火打ち金物がしっかり取付られているか! ④リブコーナー(柱の柱脚、柱頭金物)が適正な位置に取付られているか!...

初めまして!2

4月に入社しました営業部の青山茜音です。 社会人がスタートして早4ヶ月。初めてのことばかりで日々勉強させていただいています。特に時間の流れがとても早く、1日・1週間・1ヶ月とあっという間に過ぎていきます。そんな時間の流れに負けないよう成長していきたいです。 さて、先日各現場へお中元のご挨拶に行ってきました。 現場の温度計を見せてもらい、この日は36℃!大工さんが『まだ涼しい方だよ?』なんて言って、温度計を持って2階に上がると、ものの3分で38℃に!!!...