第2建築部
第2建築部の森本です。 3月もあっという間に過ぎ、暖かい季節になってきましたね。 年度末の忙しい時期が落ち着いたところで、毎年恒例の大工慰労会があり、一緒に頑張った大工さんたちもたくさん参加してくれました。 今期もたくさんのお仕事をいただけたおかげで、3月は皆さん休み返上で120%頑張ってくれました。改めて、感謝申し上げます!本当にお疲れ様でした。ありがとうございます。...
営業部・総務部
名古屋市某私立高校内スタディルームの照明更新工事のご依頼をいただきました。 春休み中で学生さんがいないとはいえ、学校内の工事のため、騒音等気を付けて慎重に作業しなければと職人さんたちと事前打合せをしっかり行いました。 工事当日、作業を始めようと思ったら、部活に来ていた学生さんたちの演奏やかけ声で騒音などかき消されてしまい、工事に来ていたおじさん5人は若いパワーに圧倒されてしまいました(笑)照明器具もLED化して新しくなり、明るさも寿命もUP!そしてますます勉強もはかどり、成績UPも間違いなし!...
第1建築部
こんにちは!第1建築部の竹内です。 3月も半ば、寒さが徐々に和らいできましたね。そして花粉が舞う季節になり、花粉症の自分にとっては目と鼻が大変厳しい時期でもあります・・・そんな季節ですが、先輩方と担当している個人邸は現在基礎工事中です。 基礎配筋をして、型枠を建込み、コンクリートを打設する。その過程で材料を搬入する際に大型トラックやレッカー、コンクリートを打設する際にはポンプ車や生コン車など、必ず工事車両が関わってきます。...
第1建築部
第一建築部の久保田です。 金原君と一緒に鉄骨4階建ての工場を担当しております。建物の大きさは、73m×27mで高さは15m超える規模です。 今回は、鉄骨造の建方についてご紹介します。 まず、工区分け・材料搬入計画・建てる順番・足場設置のタイミングなど、細かい打合せを繰り返し行い、建方開始に備えます。今回の工場の規模では、工区を5工区に分け、建方だけで45日かかります。 2月1日、大安。1本目の柱を建てた所で全員集合し、まずは安全祈願。無事故で建てることができますように・・・...
第2建築部
第2建築部の川瀬です。今回は木造住宅の建方工事をご紹介させていただきます。 メーカーさんによっては外壁が貼られたパネルを持ってきて、窓も付けて、1日で「外から見たら家が完成している!」なんて工法もありますが、春田建設は在来工法で建てるので、土台を組み、柱を立て、梁を組んで造っていきます。大工さんが力を合わせて大きな建物が組みあがっていく様は見ていて楽しいですよ!...
第2建築部
第2建築部の鈴村です。 建築現場の仕事は、天候に大きく左右されます。その中で工程を組み替えたりしてやりくりする事が、現場監督の重要な仕事の一つです。また、現場での打合せ・品質の自主検査や進捗状況を確認するため各現場を巡回しています。 私が所属している第2建築部は木造住宅が主体ですが、今の季節は職人さんが厳しい環境の中、毎日仕事にはげんでいただいています。...