Googleストリートビュー撮影 in Haruta

みなさん、地図を利用するときは何を使われていますか?いろんなサービスがある中で、Googleマップを活用されている方も多いのではないかと思います。ただ地図を見るだけではなく、実際にその場所を360度確認できる『ストリートビュー』が特徴ですよね。 最近ではこの『ストリートビュー』上で建物の中を見ることができる機能があることはご存知でしょうか?飲食店や展示場などの店舗中心に導入されつつあり、今回春田建設でも採用することに! 撮影は日頃お世話になっている『常盤写真用品』さんにお願いをしました。...

癒しのスポット

今回は、第一建築部の鷹見が担当させていただきます。 私は今、西区四間道界隈で、鉄骨造の事務所新築に携わっています。お盆休み明けの暑い最中、鉄骨建て方工事を行いました。 建て方とは、現場で主要な構造材を組み立てることなのですが、人でいうと背骨など大事な骨格部分。 慎重に作業を進めます。緊張する作業ではありますが、一番の醍醐味があるのも事実。 そんな中、周辺の街並みが癒しを与えてくれます。オフィス街からほんの少し裏路地に入ると、土蔵や長屋が立ち並んでおり名古屋駅から歩いて行ける観光地として注目されているようです。 古風な街並み。...

残り半年

こんにちは。第2建築部の鹿島です!4月に千葉県の技術専門学校へ入校してから半年が経ち、1年間の修行も折り返しの時期に入ってきました。 今は、モデル棟と注文住宅を建てています。注文住宅は実際の建築現場のため、教官の指導のもと材料に傷を付けないことや釘1本を無駄にしないよう注意して作業しています。実践的に取り組めるので、とても勉強になります! ここで、使っている道具を少しだけ紹介します。 左側は【鉋(かんな)】 右側3本は【鑿(のみ)】と言います。...

昔ながらの風合い

こんにちは!第二建築部の福田です。私が今、担当している現場は築80年にもなる旧家のリフォーム工事です。 現在、新築で建てられる建物はビスや特殊な金物で補強していますが、この建物は仕口もクサビで固定されていて、当時の大工さんの技がとても重要になります。 2階には構造材である梁が見え、柱と柱をつなぐ大梁が逞しい!...

地盤調査の見学

こんにちは!新人の壁谷です。 先日、敷地の地盤調査を見学しました。調査方法は、スウェーデン式サウンディング試験というもので木造住宅を建築する場合に用いられる方法だそうです。 う~ん、複雑な機械です(笑) スウェーデン式サウンディング試験について、調べてみると…試験箇所は5ヶ所で、主に建築予定の建物の四隅と中央を測定します。ロッドという鉄の棒に円錐形をねじったようなスクリューポイントを取付け、地面を掘り進めていきます。このロットに荷重をかけていき、25cm貫入するのに何回転するかを測定していきます。...

安全大会

先日、1年に1度の春田建設安全協力会総会及び安全大会が盛大に開催されました。今年で22回目となるこの大会に、総勢120名の会員の皆様にお集まりいただきました。 昨年の現場が無事故無災害ですべて完了したことと、今期の無事故無災害を祈念して行うのですが、毎年『安全とは?』と考えさせられる1日となり気が引き締まります。 ピリッとした空気の中、協力会会長 株式会社加藤木工の加藤社長より挨拶です。その後、安全協力会顧問の弊社社長より挨拶があり、安全協力会の総会に入ります。...