営業部・総務部
長梅雨が明けて急激に猛暑日となり、暑さに慣れるまで大変だったかと思います。 連日、熱中症対策が叫ばれていますので、熱中症の初期症状が簡単に分かるセルフチェックを行ってみてはいかがでしょうか。 指の爪先を押えてみて下さい。一旦爪の色が白くなりますが押えるのをやめると、正常であれば血が通ってピンク色に戻ります。3秒以上白いままの場合は脱水症状です。「喉が渇いた」と感じた時点で体が水分を求めているので、我慢せずに水分補給しましょう!...
第1建築部
第一建築部の鷹見です。 第二次産業である私たちの携わっている建設業。一概に建設業といっても新築や改築に加えて、マンション、事務所、工場、戸建てなど建物の用途は常に違います。 共通して言えることは、多くの協力業者さんや職人さんによって成り立っているという事です。 現在、私がお世話になっている事務所新築現場でも同じことが言えます。梅雨が明けて今週から夏の暑さがやってきました。猛暑の中、皆さん頑張って作業してくれています。 皆さんありがとう。...
第2建築部・リフォームG
第2建築部リフォーム担当の福田です。 今回の現場では一般的な水平で真っ直ぐな天井とは違う勾配天井が完成しました!天井が高いと部屋が広く感じられますね。...
第2建築部
第二建築部 社員大工の西島です。 7月2日(火)~7月4日(木)の3日間、私の母校である名古屋市立工芸高等学校から1名、インターンシップに来てくれました! 体験内容は主に現場見学と大工の仕事体験です。大工さんから寸法の取り方や材料の切り方などを教わって、巾木の加工や建具のはめ込みなどを体験して頂きました。 初めて見る現場に少し緊張気味でしたが、説明を真剣に聞いてくれたり、楽しんでいる様子が伺えました。...
第1建築部
今まで色々な物件の現場管理をさせていただいています。新築住宅、店舗、事務所、工場、改修改装工事などなど・・・ 工事中は色々な方と関わっていきますが、協力業者さんだけでなく必ずと言って良いほどお付き合いをする方が工事現場の近隣の方々です。私達は工事着工前や節目の行事前にご挨拶に伺います。工事中は時には大きな音や振動があったり、話し声がしたりと何かとご迷惑をお掛けしてしまうことが多いんです。少し嫌われ者になりがちなんです。逆の立場で考えてみると、やっぱり自分も嫌だな~と思う時がありますからね。...
第2建築部
Harutaの棟梁格である石走大工さんからスゴい資料本を二冊もらいました。一冊は大工さんの道具である”さしがね”を使った規矩術の本。もう一冊は和風建築の本です。 去年の夏頃、技能五輪に出場することを石走大工さんに伝えると、規矩術の本があるから・・・とこんな分厚い本を貸して頂きました。(測ってみると7cmも!)正直言うと読むだけでは書いてあることはさっぱり分からず、見ていくのが精一杯でしたが、カラス口という製図用のペンを用いて描かれたであろう手書き図面の迫力に圧倒されます。...