実家のリフォーム工事

投稿者:第2建築部 海上 妻の両親から「自宅の水廻りのリフォームをしたい」と相談がありました。 私自身、妻の両親に親孝行できていないので、 「この機会に少しでも…!」と、しっかりとした内容でリーズナブルにリフォームできるよう、 打ち合わせを重ねていきました。 築35年の木造住宅で、経年劣化した部分が多く、冬はとても寒い状態でしたが、 コストパフォーマンスの高い設備機器の採用や断熱性の向上により、 住み心地の良い、温かい家となりました。 親孝行できる機会は少ないですが、自分の仕事を通じて...

安全祈願

投稿者:第1建築部 森下 明けましておめでとうございます。 第1建築部の森下です。 2025年最初の現場日記を担当します。 今回は、安全祈願について記します。 弊社では、毎年仕事始めの日に社員一同で、 針名神社にて今年の安全や健康に関するお祈りをします。 神社では、神主さんから今年の干支である巳年にまつわるお話も聞けて知見が深まりました。 その中で印象に残ったのが、蛇は脱皮を繰り返して成長することから、 「復活と再生」を意味する縁起の良い年だそうです。 私も2025年は、より一層成長できるように精進してまいります。...

投稿者:第1建築部 久保田 いつもお世話になっているC社様の倉庫を、現在半田市内で建築中です。 この倉庫の構造は鉄骨造2階建てで、大きな特徴としては床耐荷重が一般的な倉庫の床耐荷重の 約6倍もの重さに耐えられるように設計されているところです。 C社様は、自社工場で主に液体類を製造されており、その液体類を貯蔵するための倉庫です。 ・・・液体ってめちゃくちゃ重たいんです。 杭の太さ、基礎内部の鉄筋の太さ、柱・梁等がどれも特大です! 今回は、その中でも杭についてご紹介いたします。...

忘年会

投稿者:第1建築部 大橋 現場日記初投稿、令和6年に入社した大橋です。 早くも8カ月が経ちました。1年目は、覚えることが多く”あっという間”に感じます。 そして12月は、忘年会が開催されて 協力業者様、協力大工様、約100名の方達へ日頃の感謝を伝えることができました。 まだ入社して間もない僕や同期の岩崎さん、牟田くんは共に挨拶回りをしながら 積極的にコミュニケーションを図ることを心掛けました。 今年の安全大会や忘年会の行事を通じてこれからのイベントの際には、そういう場だからこそ話せることや、...

クリスマスツリー

投稿者:営業部 岩崎 現場日記初投稿、令和6年に入社した岩崎です。 入社して8カ月が経ちました。 初めての冬は、寒さが身に染みています。 もうじきクリスマスということで 春田建設、毎年恒例のクリスマスツリーを飾りました。 オーナメントを自由に決めさせていただきとてもワクワクするものでした。 ブルーとシルバーの色味は、落ち着いた印象があり安らぎを感じます。 12月は、大掃除や親戚の集まりなど多忙な時期となりますが このクリスマスツリーを見て一息ついてもらえたらいいなと思います。 3m程の高さのツリーは、同期の大橋くん(175㎝)も...

クレーン作業

投稿者:第2建築部 川瀬 第2建築部の川瀬です。 今回は、送電線の下でのクレーン作業の注意点をご紹介させていただきます。 建物の上空に送電線が通っています。 これを流れている電圧は6600V。 離隔距離を保たないと感電、ショートして名古屋市内の大半が停電してしまいます。 この現場では、地面から電線までが26m、 離隔距離を電線から4m以上確保しなければなりません。 クレーンのリミッターを22mで設定して作業します。(下図参照) 実際には、余裕をみてクレーンのリミッターを20mで設定して作業しました。...