現場日記, 第2建築部
投稿者:第2建築部 鈴村 弊社ではお引渡し後の半年・1年・5年・10年のアフターメンテナンスを実施しております。 もちろん、不測の事態や急なご用事に対しても対応しております。 木造の建物はお引渡しをした早期の経年で、変化が現れることが多いと言われています。 クロスのヨレ、チリ切れ・建具・防水やコーキングの劣化など様々なものがあります。 それぞれ、年数によって出てくる症状も違ってきます。 自宅を春田建設で建てて9年になり、自社で建築した家に住んでいるからこそ 様々な変化を肌で感じ取れます。...
現場日記, 第1建築部
投稿者:第1建築部 石川 先日、日頃お世話になっている中日青葉学園さんの青葉まつりにて 木工教室ブースを開催させていただきました。 新型コロナウィルスの影響により4年ぶりに本格的な開催となりましたが、お子様だけでなく ご近所の方にも多くご来場いただき、幅広い年齢層の方々に木工教室を 体験してもらえました。 今回皆さんに作っていただいたのは、小さな木箱です。 普段馴染みのない道具での作業に、興味をもって積極的に取り組んでくれている様子が印象的でした。 出来上がった木箱に持っていた水風船やお菓子を早速入れてくれたり、...
現場日記, 営業部・総務部
投稿者:総務部 浅井 弊社は来年度より年賀状による新年のご挨拶を控えさせていただくこととし、 先般、年賀状じまいのお知らせを多くの方に発送させていただきました。 年賀状じまいのハガキは、背景に今までの年賀状の写真を配したデザインを採用しました。 懐かしく思われるものもあるかもしれません。 毎年弊社の年賀状を楽しみにしていただいていた方には、誠に申し訳ございません。 2023年もあと2ヶ月となり、やっと気候も秋に移ってきたように思われる今日この頃。...
現場日記, 第2建築部
投稿者:第2建築部 伊藤 第2建築部の伊藤です。 今回リフォーム工事をさせていただいている現場で、一般的なインターフォンに 「ひかるチャイム」を増設しました。 お客様が耳が聞こえにくいこともあり、音だけのお知らせだけでは不十分とのことで、 音+光の両方が出るタイプの機器を設置しました。 音だけのインターフォンと違い遮へい物があると光が届きにくいので、 設置の際は硝子の入った建具から廊下へ光っているのがわかるように位置を調整したりと、 現場で確認しながらの作業になりました。...
現場日記, 第1建築部
投稿者:第1建築部 浅井 第1建築部の浅井です。今年で入社して29年目になりました。 コロナの影響が落ち着いてきたこともあり、リフォーム工事が多くなってきました。 今年に入ってからも、以前工事をさせていただいたリピートのお客様からの依頼が 増えてきています。 そんな中、入社して最初に携わったお客様から工事依頼があり 二十数年ぶりにお会いして、昔の工事中のことを懐かしみながらお話しすることができました。 今回は防水の修繕工事でしたが、今後も長くご指名頂けるようになりたいと思います。...
現場日記, 第2建築部
投稿者:第2建築部 桜井 お取引先であるハウスメーカーさんの安全大会で、弊社の佐藤大工さんが表彰されました。 普段は作業着の姿しか見たことがなかったので、スーツ姿が新鮮でした。 慣れない場所で緊張していた様子もありましたが、舞台の上で立派な姿を見させていただきました。 弊社の現場を手掛けるようになってから10年以上、安全に作業して、高額物件や難易度の高い物件も 多く施工してくれる頼れる大工さんです。 表彰、おめでとうございます! 現場での安全は、計画的に決められたことを正しく行うことと、思いやりの気持ちが必要だと思っています。...