青葉交流会☆2019

10月26(土)に日進市にある中日青葉学園にて青葉交流会が開催され、今年で3度目の木工教室ブースを出店しました。 今回の作ったものは本棚です。主に学園内の子ども達や職員の方に体験していただき、今年も大盛況でした!! 営繕工事などでお世話になっている青葉学園さんからこういったイベントにも呼んでいただき、子ども達と一緒に楽しい時間を過ごせました。...

台風19号

先週末、最大級規模と言われる台風19号が日本を通過していきました。名古屋の直撃は逸れる予報でしたが、勢力が強く長時間の大雨や暴風が想定されたのでいつも以上に危険な場所はないか確認し、台風対策のため稼働している全現場を巡回しました。 事務所の倉庫コンテナもゴミの飛散防止のためネットで養生しました。 名古屋では大きな被害はなく、台風の影響は少なかったと思いますが関東地方では河川の氾濫があり、住宅の床上浸水で被災された方も多くいらっしゃいます。...

感謝状

法栄寺は東海中学・高校の前校長である林道隆先生が住職されているお寺です。昨年講堂建替えのご用命を賜わりまして、この度無事に竣工式を迎え、光栄なことに感謝状を頂戴しました。 学生の頃は賞状なんて無縁だったのに、卒業してから30年が経ちまさかこんな素敵な感謝状をドーリュー先生からいただけるとは!しかもこの賞状、書道の先生だった山田達徳先生(エ◯タツ先生!)の自著です!まさにプレミア物でしょ! 施工実績は『法栄寺講堂...

屋根下地の施工

第2建築部の森本です。私はハウスメーカーさんの仕事を主に担当しています。 今回は現場の品質管理について、一部ご紹介します!写真は建て方作業中の屋根下地を施工している状況です。 屋根の水上から水下まで取り付ける斜めの木材を「垂木」といい、この垂木を留める釘がしっかり施工されているか、打ち忘れがないかを確認しています。 垂木の取付けが完了したら、その上に野地板を張れば屋根下地の施工が完了します。...

台風シーズン

初めまして、第2建築部の吉川です。9月は防災月間であり、毎年台風が日本に上陸します。台風15号は関東地方に大きな影響を与えました。 現場では被害が出ないように台風対策として事前に養生を行います。 ・入口のゲートの養生・仮設トイレの転倒防止・建築看板の飛散防止・足場ネットの養生・ゴミの飛散防止 以上が主な作業になります。中でも足場ネットの養生は重要で、足場が倒れないように上の階からネットの紐をほどき、今度はまとめて縛ります。こうして風を受ける影響を抑えます。...

リクルートページ公開

皆さんお気付きかと思いますが、7月よりリクルート向け専用ページを公開しております。 新卒入社、中途入社、それぞれきっかけは違いますが、弊社では約半分の社員が東海工業専門学校金山校(以下 東工専)の卒業生です。そのため、東工専の在学生向けにと専用ページを作成しました。 東工専の卒業生である社員をクローズアップしてコメントを掲載しておりますが、各自の建築業へ携わろうとしたきっかけや実際に仕事を始めてみての感想等、リアルな話を見ていただけます。東工専の方に限らず就活生の皆さんの参考になると思いますので、是非チェックを!!!...