第2建築部
第2建築部第1グループの海上です。今回は構造検査編! 木と木を組み立てていくのに大切なのが構造金物です。この構造金物が・適正な位置に適正な方法で取付られているか!・ビスが適正な所に適正な数取付られているか!などをチェックするのが私たちの大切な仕事です。 ①羽子板ボルトがしっかり締っているか! ②短冊金物がしっかり取付けられているか! ③鋼製火打ち金物がしっかり取付られているか! ④リブコーナー(柱の柱脚、柱頭金物)が適正な位置に取付られているか!...
第2建築部
気付けば今年も半年が過ぎようとしています。毎年時間の流れが早くなっている感じがしてこわいです(笑) 先日、担当している現場の近くで塀をクリーニングしている人を見かけました。どこかで会ったことがあるような気がして話かけてみると、約12年前に一緒に仕事をしたOさんでした。 クリーニング完了後の塀を見せてもらいましたが、年数の経過した木とは思えないほどビックリするぐらいきれいになっていました。...
第2建築部
第2建築部の鈴村です。 私が担当しているハウスメーカーさんの木造の新築工事はマニュアルに沿って建物が造られていきますが、建築の技術は日々変化、進歩していきます。 そのため、常に技術や知識を向上するために、月に1回勉強会を行っております。 木造建築の中で一番仕事の割合が多いのが大工さんです。この道40年のベテラン大工さんでも新しい事を学び、現場で生かすために日々努力をしています。...
第2建築部
第二建築部の小森です。 先日、他の現場監督が担当するリフォーム現場に社内の安全パトロールで行ってきました。 その現場は築100年近い木造の建物と聞いておりましたので、安全パトロールも目的でしたがどのような構造になっているのか興味があり、勉強しに行く事も目的の一つでした。 内部はちょうど解体が終わり構造が見える状態で、写真は小屋組(屋根の骨組み)の様子です。 釘も使わず、写真のようにいろんな方向にひねっている丸太をどのように組んでいるのか間近で見学することができました。...
第2建築部
木造の新築工事を担当しております、第二建築部の小森です。 まだまだ日中はとても暑いですが、朝晩はかなり冷え込んできました。みなさん風邪はひいていませんでしょうか? 先日、担当させていただく現場の現地調査に行ってまいりました。 写真の通りまだ草木が生え、宅造されたままの状態で、高低差が4m近くもあります。この敷地に木造のアパートを建てる計画なのですが、このままの状態ではお住まいになる方が上り下りもできませんし、車を停めることができません。...
第2建築部
第2建築部第1グループの海上です。 私たちはお客様の大切な家づくりに携わっています。そこで私たちの仕事で最も大切な仕事のいくつかを紹介します。(建て方編) 建て方(上棟)は建物を造るにあたってとても重要な一日です。お客様の一生の思い出になる日であると共に、私たちは絶対に失敗できない日でもあります。とても緊張します。 【朝礼】 朝8時に朝礼を実施します。...