今年も安全に!

第2建築部の鈴村です。 令和初めての1月も2週間が経過しました。毎年仕事始めの日には、皆で安全祈願を行っています。 社員はもちろん、安全協力会の方や大工さんも出席してくれています。 朝礼後は針名神社にて、安全第一!事故が起こらないように・・・とお祈りしてきました。 また弊社では各現場にしめ飾りを付けています。しめ飾りを調べてみると「新年の神様をお迎えするための行事」とありました。安全を見守る神様が来ていただいてると思います。...

技術を磨いて

新年あけましておめでとうございます。2020年になりまして今年はオリンピックイヤーです。 先日、技能五輪(技術者のオリンピック)が愛知県で開催され見に行ってきました。 若い大工さんたちが真剣に取り組んでいる姿を見ていたら、建物を作ることはなんて素晴らしいことなんだと改めて感じました。弊社の大工も技能五輪に出場するために技術を磨いているので、真剣に見ていると彼らの真剣さに鳥肌が立ちました。...

師走の癒し

第2建築部の川瀬です。 早いものでもう12月中盤、先生も走り回る師走です。弊社自慢のクリスマスツリーも飾り付けされました。 年末に向けて現場では工事の追い込みもあり忙しい最中ですが、事務所へ戻ってツリーを見るたびにウキウキして癒されます。実は毎年飾りが増えて豪華になっています。お近くまで来た際は、外からでも見えるので是非ご覧になってください。...

木工事中

第2建築部の鹿島です。 現在、私は千種区にある97坪の大きな住宅を親方に付いて進めています。 初めてこんなに大きい住宅を施工出来るので、いろいろ勉強していきたいと思っています。 木工事中で壁ボード(石こうボード)を張った様子です。住宅が広い分、壁ボードの枚数が多く張っても張っても数が減りません・・・! またこの現場は遮音性能の高い仕様になっています。床や天井の構造が通常仕様と違い、防音用グラスウールの他に遮音マットを入れたりと天井の組み方も変わってくるので、その違いも身に付けたいと思います。...

屋根下地の施工

第2建築部の森本です。私はハウスメーカーさんの仕事を主に担当しています。 今回は現場の品質管理について、一部ご紹介します!写真は建て方作業中の屋根下地を施工している状況です。 屋根の水上から水下まで取り付ける斜めの木材を「垂木」といい、この垂木を留める釘がしっかり施工されているか、打ち忘れがないかを確認しています。 垂木の取付けが完了したら、その上に野地板を張れば屋根下地の施工が完了します。...

台風シーズン

初めまして、第2建築部の吉川です。9月は防災月間であり、毎年台風が日本に上陸します。台風15号は関東地方に大きな影響を与えました。 現場では被害が出ないように台風対策として事前に養生を行います。 ・入口のゲートの養生・仮設トイレの転倒防止・建築看板の飛散防止・足場ネットの養生・ゴミの飛散防止 以上が主な作業になります。中でも足場ネットの養生は重要で、足場が倒れないように上の階からネットの紐をほどき、今度はまとめて縛ります。こうして風を受ける影響を抑えます。...